撮影場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉 天台宗別格本山 毛越寺
平成29年(2017)5月28日(日) 曲水の宴
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 1-1 ]
撮影日2017/05/28 12:21:32 カメラNIKON D810 レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県平泉町に位置する歴史的な寺院で、特に「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」で知られています。この儀式は、毎年春と秋に行われ、平安時代の貴族文化を再現し、人々に古の雅な時代を感じさせる貴重な行事です。
浄土庭園の中にある大泉が池は、東西に約180m 南北に約90mある。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 2-1 ]
撮影日2017/05/28 11:51:51
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 2-2 ]
撮影日2017/05/28 14:39:43
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
「龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)」は、中国古代の船の装飾に由来する言葉です。この表現は船の前部に龍の頭、後部に鷁(げき)の首を装飾することから来ています。鷁は、伝説上の水鳥で、水中に住む龍とは対照的な存在です。この装飾は、船を守り、無事な航海を祈る意味が込められていました。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 2-3 ]
撮影日2017/05/28 12:27:40
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
鷁首船に乗り込む水干衣装の童子達。
童子達の今日の役目は、羽觴を長い棒で流しながら、
これを歌人たちに届ける事。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 2-4 ]
撮影日2017/05/28 12:28:08
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
鷁首船に乗り込む十二単の女性 対岸に向かう
この十二単 重さは、20Kgもあるそうです。何時も介添えの女性が2名付いています。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 2-5 ]
撮影日2017/05/28 12:32:01
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
向こう岸、曲水の水辺には、たくさんの人が開宴を待っています。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 2-6 ]
撮影日2017/05/28 12:32:54
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
龍頭船には、主催僧と披講役の講師 鷁首船には、十二単の女性と童子が乗り込み対岸に向かいます。
龍頭鷁首 龍も鷁も古代中国の想像上のいきものである。鷁について調べてみると白い大形の鳥で、風によく耐えて大空を飛ぶ水鳥とあった。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 2-7 ]
撮影日2017/05/28 12:37:45
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
無事、到着しました。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 3-1 ]
撮影日2017/05/28 12:38:15
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
この日、歌題披露を務める十二単姿の女性
今年の歌題は、「 天 」
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 3-2 ]
撮影日2017/05/28 14:34:17
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
十二単(じゅうにひとえ)は、平安時代中期から鎌倉時代にかけて、日本の貴族社会で女性が着用した豪華な正装であり、日本の伝統的な装束文化の象徴的な存在です。その華麗さと繊細な美しさは、日本の美意識や技術の結晶とも言えるものです。
十二単は、文字通り「十二枚の衣」を指すものではなく、重ね着された複数の衣装全体を指します。その構成は、実際には10枚前後からなることが多く、その数は着用する季節や儀式の種類、さらには個人の好みによって変わりました。衣装の構成は、最も内側に着る肌着から始まり、最外層の唐衣(からぎぬ)や裳(も)に至るまで、層ごとに異なる素材や色彩が使われていました。
十二単の魅力は、衣の重なり合いによる「襲(かさね)の色目」と呼ばれる美しい色彩の調和にあります。この色目は、季節や自然の風景を表現するものであり、平安貴族たちの洗練された感性が反映されています。たとえば、春には桜の花びらを思わせる薄紅色や若草色、秋には紅葉をイメージした朱色や金色が用いられました。
十二単は、主に皇族や貴族の女性が公式な場で着用しました。婚礼や宮中行事、重要な儀式において欠かせない装束であり、その場の格式や季節感を反映した着こなしが求められました。特に天皇や皇后に仕える女性たちは、これを完璧に着こなすことが求められ、装いのセンスが教養の一部とされました。また、十二単を着るためには、着付けの専門技術を持った侍女たちの手助けが必要でした。その重量は20kgにも及ぶことがあり、長時間着用することは非常に体力を要するものでした。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 3-3 ]
撮影日2017/05/28 12:31:30
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 3-4 ]
撮影日2017/05/28 12:41:20
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 3-5 ]
撮影日2017/05/28 14:35:15
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 3-6 ]
撮影日2017/05/28 14:34:23
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
------------------------------------------------------------------------------------------------
・開山は、入唐八家の一人慈覚大師円仁と伝えられている。
・寺のご本尊は、薬師如来、脇侍は日光菩薩・月光菩薩( 現在 )
・特別史跡 毛越寺境内 附 鎮守社跡
・特別名勝 毛越寺庭園
・世界遺産 平泉-仏国土(浄土)を表す
建築・庭園及び考古学的遺跡群-」
の構成資産の一つとして
四寺廻廊
平安時代、慈覚大師円仁がお開きになった四寺で江戸時代に松尾芭蕉も奥の細道で訪れている。
・毛越寺( 岩手県西磐井郡平泉町 )
・中尊寺( 岩手県西磐井郡平泉町 )
・瑞巌寺( 宮城県宮城郡松島町 )
・立石寺( 山形県山形市山寺 )
--------------------------------------------------------------------------------------------
十二単は、平安時代中期から鎌倉時代にかけて貴族女性が着用した日本の伝統的な正装で、重ね着による美しい「襲(かさね)の色目」と呼ばれる色彩の調和が特徴であり、唐衣(からぎぬ)や裳(も)など複数の衣装で構成され、儀式や宮中行事で着用される一方、その豪華さと重量感から着用には侍女の助けが必要で、現在では皇室行事や博物館展示などを通じて日本文化の象徴として伝えられています。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 3-7 ]
撮影日2017/05/28 12:38:15
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
曲水の宴は、水の流れに沿って宴席を設け、参加者が短冊に和歌を書いて水に流すという儀式です。水に流れた短冊が手元に戻るまでの間に和歌を詠むという、優雅で知的な遊びが繰り広げられます。この儀式は、平安貴族が雅な生活の一環として行った風流な遊びの一つであり、その歴史は千年以上にわたります。
入場する 僧、講師、歌人達、その後、歌題披露役の十二単の女が入場する。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 4-1 ]
撮影日2017/05/28 12:49:21
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・行事・神事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 4-2 ]
撮影日2017/05/28 12:54:00
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 4-3 ]
撮影日2017/05/28 12:54:09
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 4-4 ]
撮影日2017/05/28 12:54:20
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 4-5 ]
撮影日2017/05/28 12:55:19
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
毛越寺に伝承される延年の舞の一つ「 若女の舞 」が、歌詠みの前に舞われた。
延年の舞は、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 5-1 ]
撮影日2017/05/28 13:20:57
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 5-3 ]
撮影日2017/05/28 13:21:26
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 5-4 ]
撮影日2017/05/28 13:17:43
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 5-5 ]
撮影日2017/05/28 13:20:08
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 5-6 ]
撮影日 2017/05/28 13:23:20
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
毛越寺の若女の舞は、岩手県平泉町にある世界遺産・毛越寺で、平安時代の文化と自然が融合した浄土庭園を舞台に行われる伝統的な舞です。女性の優雅さや純粋な心を表現するこの舞は、雅楽の伴奏とともに披露され、浄土庭園の景観と調和しながら平安時代の宮廷文化を彷彿とさせます。訪れる人々にとって、歴史や伝統芸能の魅力を体感できる貴重な文化体験の場となっています。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-1 ]
撮影日2017/05/28 13:06:46
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-2 ]
撮影日2017/05/28 13:00:15
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-3 ]
撮影日2017/05/28 13:09:14
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-4 ]
撮影日2017/05/28 13:28:20
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-5 ]
撮影日2017/05/28 13:34:41
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
曲水の水の流れに浮かぶ盃が、
自分の前を通過する前に詩歌を作りその盃を拾い上げる。平安貴族の優雅な遊び曲り水の豊明(めぐりみずのとよのあかり)
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-6 ]
撮影日2017/05/28 13:49:16
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-7 ]
撮影日2017/05/28 13:10:20
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-8 ]
撮影日2017/05/28 13:29:07
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
一つの盃を飲む。そして、一つの詩を読む
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-9 ]
撮影日2017/05/28 13:43:02
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-10 ]
撮影日2017/05/28 13:43:30
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
毛越寺での曲水の宴は、境内の池泉回遊式庭園を舞台に行われます。この庭園は、平安時代の庭園文化を忠実に再現したものであり、美しい景観と共に訪れる人々を魅了します。庭園内には、曲水の宴専用の流れが設けられており、その流れに沿って宴席が配置されます。
この行事では、参加者は平安時代の貴族の装いをまとい、和歌を詠む際には当時の風雅な雰囲気が再現されます。雅楽が奏でられる中、水の音に耳を傾けながら和歌を詠む体験は、現代では得難い特別なひとときです。
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-11 ]
撮影日2017/05/28 13:32:41
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-12 ]
撮影日2017/05/28 13:35:46
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-13 ]
撮影日2017/05/28 13:44:52
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 6-14 ]
撮影日2017/05/28 13:32:51
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
風景の写真・祭り・神事・行事・毛越寺 曲水の宴 1 [ 7-1 ]
撮影日2017/05/28 14:00:13
カメラNIKON D810
レンズAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
毛越寺の曲水の宴は、単なる観光行事にとどまらず、古代の文化や風習を後世に伝える重要な役割を果たしています。この行事を通じて、日本の伝統文化の素晴らしさを再確認し、次世代にその魅力を伝えることができます。