令和5年(2023)9月~12月


岩堂沢ダム

2023/11/23

岩堂沢ダムは、宮城県大崎市に位置する重力式コンクリートダムで、北上川水系の江合川に築かれています。ダムは1993年に着工し、2009年に完成しました。高さは68メートル、貯水容量は約13,480,000立方メートルです。主に農業用水の供給を目的とし、周辺地域の農業を支えています。ダム湖「螢泉湖」は四季折々の美しい風景が楽しめるスポットとしても有名です。



鳴子ダム

2023/11/23

鳴子ダムは宮城県大崎市鳴子温泉に位置するアーチ式コンクリートダムで、1958年に完成しました。高さ94.5メートル、堤頂長215メートルを誇り、荒雄湖を形成しています。洪水調節や水力発電を目的とし、美しい自然環境に囲まれた観光名所でもあります。特に春の新緑や秋の紅葉が見どころです。

 



こまちダム

2023/10/08

こまちダムは福島県田村郡小野町に位置し、地域の防災と利水を目的とした重要なインフラ施設です。洪水のリスクを軽減し、水資源の確保に貢献しています。また、ダム湖周辺は自然豊かな環境で、観光やレジャーも楽しめます。こまちダムは地域社会の生活を支える重要な役割を果たしているのです。



塩屋埼灯台

2023/10/07

塩屋埼灯台は、福島県いわき市に位置する灯台で、太平洋を望む絶景スポットとして知られています。高さは33メートルで、1924年に初点灯されました。白い円筒形のデザインが特徴的で、観光名所として多くの人々に親しまれています。灯台の展望台からは雄大な太平洋の景色が一望でき、天気が良い日には遠くの水平線まで見渡すことができます。また、周辺には美しい海岸線が広がり、散策やピクニックを楽しむのに最適な場所です。



陸上自衛隊 大和駐屯地

2023/10/01

この駐屯地は、日本国内の防衛活動や災害派遣任務において大きな役割を果たしています。また、地域社会との連携を重視し、地元住民との交流イベントや訓練公開を通じて信頼関係を築いています。さらに、自然災害が多い日本において、緊急時の対応力を強化するための訓練が日々行われています。駐屯地内にはさまざまな部隊が駐在しており、それぞれが専門的な役割を果たし、地域の安全と防衛に貢献しています。登米市の景観の中に位置するこの施設は、地域と共存しながら重要な役割を果たしています。



陸上自衛隊 仙台駐屯地

2023/09/24

陸上自衛隊仙台駐屯地は、宮城県仙台市に位置する重要な軍事施設で、東北地方の防衛および災害対応の拠点です。この駐屯地は、地域の安全を守るだけでなく、自然災害時には迅速な支援を提供することで知られています。例えば、地震や台風といった災害時には、物資の輸送や被災者支援など多岐にわたる活動を展開しています。また、地域との結びつきが強く、各種イベントや市民との交流を通じて信頼関係を築いています。その存在は東北地方の安心と信頼を象徴するものと言えます。



蕪嶋神社

2023/09/17

蕪嶋神社は、青森県八戸市鮫町に位置する歴史ある神社で、鎌倉時代の永仁4年(1269年)に創建されたと伝えられています。商売繁盛や漁業安全の守り神として、古くから地元の人々の信仰を集めてきました。



海上自衛隊 大湊地方隊

2023/09/16

大湊地方隊は、青森県にある海上自衛隊の主要な部隊で、北日本の防衛と地域の安全保障を担っています。その戦略的な位置は、津軽海峡や日本海を含む北部海域の監視と保護に適しています。大湊地方隊は、海洋環境の保護、地域社会との連携、災害時の支援活動にも積極的に関与しています。特に、地元住民との交流を通じて防衛への理解を深め、信頼関係を築いています。隊員の技能は高度で、最新鋭の艦艇と装備を運用し、迅速かつ効果的な対応を可能にしています。その活動は、平和を維持するための重要な役割を果たしており、日本全体の安全に寄与しています。大湊地方隊は、地域と国の未来を守る柱として存在しています。



払川ダム

2023/09/10

払川ダムは宮城県本吉郡南三陸町に位置する重力式コンクリートダムで、伊里前川の洪水調節、流水の正常な機能の維持、および南三陸町への上水道用水供給を目的としています。ダムの高さは38.9m、長さは121m、総貯水容量は950,000立方メートルです。