海上自衛隊 2


護衛艦 「おおよど」「ちくま」

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 12 -1 ]

撮影場所 海上自衛隊大湊地方隊

撮影日 2023/09/16 13:29:06

カメラNIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

「およど」と「ちくま」、それぞれ海上自衛隊のあぶくま型護衛艦の3番艦と5番艦。小型艦で、CODOG方式の動力システムやMOFシステムなど、最新鋭の装備を誇っている。

 

 


 

護衛艦「おおよど」(DE-231)は、あぶくま型護衛艦の3番艦で、その名は宮崎県の大淀川に由来します。排水量約2,500トン、全長109メートル、速力27ノットで、多目的任務に対応可能です。主な装備には、62口径76mm速射砲、ハープーン対艦ミサイル、アスロック対潜ミサイル、高性能20mm機関砲(CIWS)、68式3連装短魚雷発射管があります。1989年に起工され1991年に就役。2011年の東日本大震災では被災地支援に従事し、低視認性塗装を施して現代の作戦に適応しています。その先進的な技術と地域への貢献により、日本の文化や自衛隊の能力を象徴する存在です。



護衛艦「ちくま」

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 11 -1 ]

撮影場所 海上自衛隊大湊地方隊

撮影日 2023/09/16 12:26:52

カメラNIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

海上自衛隊の「ちくま」護衛艦(護衛艦233)は、あぶくま型護衛艦の5番艦として知られています。その名前は、千曲川の昔の名前である「筑摩」に由来しています。 古い海軍の艦艇である筑摩型防護巡洋艦「筑摩」や利根型重巡洋艦「筑摩」と同じ名前を受け継いでおり、三代目の艦となっている。


その他の写真・海上自衛隊 2 [ 11 -2 ]

撮影日 2023/09/16 13:51:12

カメラNIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

「ちくま」は、1991年に建造が始まり、1993年に就役しました。あぶくま型護衛艦の中後期型(小修正型)であり、改良されたマストにフラットを追加し、OPS-20その排水量は2,000トンで、護衛艦の中では最も小型の衛型護衛艦(DE)に分類されています。兵装としては、62口径76mm単装速射砲、ハープーンSSM 、74式アロックSUM、高性能20mm機関砲(CIWS)、68式3連装短魚雷発射管などが備えられています。



護衛艦「おおよど」

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 10 -1 ]

撮影場所 海上自衛隊大湊地方隊

撮影日 2023/09/16 13:31:49

カメラNIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

護衛艦「おおよど」は、「あぶくま型」護衛艦の一隻で、艦番号はDE-234です。この艦は中型護衛艦として設計され、対潜戦能力を中心に、幅広い作戦を遂行する役割を担っています。その機動力と汎用性により、日本周辺の海域における防衛活動や国際的な協力任務で重要な役割を果たしています。


「おおよど」は軽量かつコンパクトな設計を特徴としており、航行性能や運用効率を重視しています。主要装備には、対潜ソナーや艦対艦ミサイル、76mm単装速射砲などが含まれ、敵潜水艦や艦艇への効果的な対応が可能です。また、後部デッキにはヘリコプター運用スペースがあり、対潜ヘリコプターの発着が行えることで、艦隊全体の対潜戦能力をさらに強化します。



その他の写真・海上自衛隊 2 [ 10 -2 ]

撮影日 2023/09/16 13:01:01

カメラNIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 10 -3 ]

撮影日 2023/09/16 13:03:22

カメラNIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ


その他の写真・海上自衛隊 2 [ 10 - 4 ]

撮影日 2023/09/16 13:48:35

カメラNIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

1989年に竣工されたこの艦は、長年にわたり海洋防衛の任務に従事してきました。その名前「おおよど」は、宮崎県を流れる大淀川に由来しており、日本の地理や文化に根差した名称を持つことも海上自衛隊艦艇の特徴です。「おおよど」は艦艇としての役割だけでなく、地域や国民との絆を象徴する存在でもあります。



護衛艦 うみぎり JS UMIGIRI DD-158

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 1-1 ]

撮影場所 仙台港中野第一埠頭

撮影日2018/07/16 09:59:23

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

護衛艦「うみぎり」は、海上自衛隊が運用する多用途護衛艦です。「海を切り裂く」という名の通り、大海原での迅速な活動を象徴しています。この艦は最新鋭の電子機器や兵器システムを備え、防御、偵察、災害救援など多岐にわたる任務を遂行可能です。

 

対空ミサイルや対潜兵器に加え、先進的な通信システムを搭載しており、国際的な共同作戦や緊急対応に寄与します。また、燃料効率の向上や排出物削減など環境への配慮も取り入れられています。「うみぎり」は機能性、革新性、そして持続可能性を兼ね備えた日本の防衛技術の象徴として、海洋安全保障の重要な役割を担っています。



護衛艦 「 うみぎり 」と「 あぶくま 」

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 2-1 ]

撮影日2018/07/16 09:10:14

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

この日、仙台港では護衛艦の一般公開が行われ、「すずなみ」「うみぎり」「あぶくま」の3艘が展示されました。それぞれの艦艇が多くの来場者を引き寄せましたが、「あぶくま」に関しては内部の見学が許可されず、外観のみが公開されていました。それでも、「あぶくま」の精巧な外観や独特の設計に注目が集まり、訪れた人々は写真を撮ったり、艦についての案内を聞いたりして楽しんでいました。港全体が活気に満ち、護衛艦の存在感が際立つ一日でした。



その他の写真・海上自衛隊 2 [ 2-2 ]

撮影日2018/07/16 09:09:49

カメラNIKON D810

 

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

DE-229「 護衛艦 あぶくま」

建造費約250億円。三井造船 玉野事業所にて建造。護衛艦隊第12護衛隊呉基地所属(2018-7現在)

 

基準排水量 2,000トン

満載排水量 2,500トン

全長109.0m

最大幅13.4m

深さ7.8m

吃水3.8m

DD-158「 護衛艦 うみぎり 」

建造費432億7700万円で、建造所は、石川島播磨重工業東京第1工場。

護衛隊群第12護衛隊所属で呉基地を母港。(2018-7現在)

 

基準排水量3,550 トン

満載排水量4,950 トン

全長137m

最大幅14.6m

深さ8.8m

吃水4.5m


その他の写真・海上自衛隊 2 [ 2-3 ]

撮影日2018/07/16 08:56:48

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

護衛艦「あぶくま」は海上自衛隊が運用する護衛艦の一つで、主に沿岸での防衛や海上警戒を担っています。この艦は「あぶくま型」の初代艦であり、その設計は高速性と機動性を重視しています。艦には対潜水艦装備や対空システムが搭載されており、近代的な海洋戦術に対応可能です。また、そのコンパクトなサイズは、狭い海域での運用に最適化されています。「あぶくま」の名前は、宮城県を流れる阿武隈川に由来しており、日本の地理や文化を反映しています。地域防衛と国際協力の両面で重要な役割を果たし、海上自衛隊の柔軟な任務遂行能力を象徴しています。設計と名前が調和することで、技術力と地域性を感じさせる存在です。

 

護衛艦「うみぎり」は海上自衛隊の運用する汎用護衛艦であり、「はつゆき型」の一隻として設計されています。その名は「海切り」に由来し、波を切り裂くような力強い航行を象徴しています。主な任務は海上警備や対潜戦、艦隊支援であり、現代的な戦術に対応する高度な装備を備えています。艦には対空・対艦ミサイルシステムが搭載されており、複雑な海洋環境下で柔軟な運用が可能です。また、高速航行性能を有しており、迅速な対応力を発揮します。「うみぎり」はその力強い設計と日本の自然を連想させる命名により、海上自衛隊の多様な活動を支える重要な存在です。



短SAMシステム3型A( 個艦防衛用 艦対空ミサイル )

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-1 ]

撮影日2018/07/16 10:05:31

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

短SAMシステム3型Aは、海上自衛隊の「あきづき」型護衛艦に搭載される個艦防空システムです。このシステムは、アクティブ・フェーズドアレイ・レーダーを中心に構成されており、目標の捜索、自動探知・追尾、そしてESSM(Evolved Sea Sparrow Missile)の誘導管制を行います。これにより、同時に複数の目標に対応する能力を実現しています。

 

さらに、短SAMシステム3型Aには砲管制機能および僚艦防空機能が付加されており、艦隊全体の防空能力を強化する役割を果たします。このシステムは、現代の複雑な脅威環境において、迅速かつ正確な防空対応を可能にする重要な装備です。



その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-2 ]

撮影日2018/07/16 10:15:52

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-3 ]

撮影日2018/07/16 10:07:36

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-5 ]

撮影日2018/07/16 10:15:23

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-7 ]

撮影日2018/07/16 10:15:33

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-9 ]

撮影日2018/07/16 10:16:00

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-4 ]

撮影日2018/07/16 10:15:12

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-6 ]

撮影日2018/07/16 10:15:30

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-8 ]

撮影日2018/07/16 10:15:45

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 3-10 ]

撮影日2018/07/16 10:16:19

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED


このシステムの導入により、護衛艦の防空能力が大幅に向上し、艦隊の生存性と作戦遂行能力が強化されています。短SAMシステム3型Aは、海上自衛隊の防衛戦略において欠かせない存在となっています。もしさらに詳細な技術的情報が必要であれば、教えてください!



哨戒ヘリコプター SH-60J

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 4-1 ]

撮影日2018/07/16 10:22:47

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

SH-60Jは、日本の海上自衛隊が運用する多用途ヘリコプターで、主に対潜水艦戦(ASW)や洋上哨戒任務に活躍します。アメリカ製SH-60Bを基に日本仕様で開発され、高性能センサー(ソナーやレーダー)や対潜武器(魚雷、爆雷)を搭載。高い耐久性と運用性により、艦艇での発着や荒天時の任務遂行が可能です。さらに通信システムも高度で、部隊間の情報共有を円滑にします。対潜任務以外に偵察、救難、輸送も対応可能で、日本近海の安全保障や国際的な海洋平和維持に貢献する重要な航空機です。



その他の写真・海上自衛隊 2 [ 4-2 ]

撮影日2018/07/16 10:09:54

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 4-3 ]

撮影日2018/07/16 10:22:25

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED


その他の写真・海上自衛隊 2 [ 4-4 ]

撮影日2018/07/16 10:23:13

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

SH-60Jは、護衛艦に搭載され、空飛ぶCIC(戦闘指揮所)として各種戦術を実施する。

 

主任務

・対潜水艦戦

・水平線外索敵

 

副次任務

・捜索救難 SAR:サーチアンドレスキュー

・人員物資輸送 VERTREP:バートレップ(バーチカルリプレッシュメント)

・空中消火

・通信中継 COMREL:コムリレー(コミュニケーションリレー)

・写真/ビデオ撮影と画像/映像転送

・不審船対処

・特別警備隊の強襲降下

・EODによる機雷除去



高性能20mm機関砲


その他の写真・海上自衛隊 2 [ 5-1 ]

撮影日2018/07/16 10:31:51

カメラNIKON D810

 

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

護衛艦に搭載される高性能20mm機関砲は、近接防空システム(CIWS)の主要構成要素として、艦艇防衛において極めて重要な役割を果たします。この機関砲は、高速で接近する敵航空機や対艦ミサイルを迎撃するために設計されており、毎分数千発の弾丸を発射する驚異的な連射速度を誇ります。また、先進的な射撃制御システムを備え、目標の正確な追尾と命中が可能です。さらに、コンパクトな設計により艦艇の限られた空間に適合し、多様な作戦環境での使用を可能にします。この機関砲は、実弾やトレーサー弾を使用することで、視覚的に目標を確認しつつ迎撃を行うため、緊急時の即応性にも優れています。代表的なシステムには、米国製のファランクスCIWSや、日本のFCS-2が挙げられます。このような高性能20mm機関砲は、護衛艦の生存性を大幅に向上させる重要な装備です。



62口径76mm単装速射砲

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 6-1 ]

撮影日2018/07/16 10:42:33

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

「62口径76mm単装速射砲」は、護衛艦に搭載される多用途の速射砲であり、対空、対艦、対地攻撃を効果的に遂行する能力を備えています。この速射砲の口径は76mm、砲身長は62口径で設計されており、小型ながらも高い破壊力を誇る弾丸を発射可能です。また、毎分80~120発という驚異的な射撃速度は、急速に接近する航空機やミサイルといった高速目標への迅速な対応を可能にし、効果的な防空能力を提供します。さらに、約16~20kmの有効射程を持ち、特定の弾薬を使用することでさらなる射程拡大も可能です。そのため、近距離から中距離まで幅広い作戦において高い汎用性を発揮します。



その他の写真・海上自衛隊 2 [ 6-2 ]

撮影日2018/07/16 10:45:15

カメラNIKON D810

 

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

この砲は高度な電子制御システムを備えており、護衛艦の戦術情報システムと統合することで、リアルタイムの目標追尾と正確な射撃を実現します。さらにコンパクトな設計により、小型の護衛艦から大型艦艇まで様々な艦船に搭載可能です。その多用途性、高速射撃能力、そして柔軟な設置性から「62口径76mm単装速射砲」は近代海軍の防衛能力を大きく向上させる兵器として広く利用されています。この砲を搭載した護衛艦は、敵の脅威に対する適応力と作戦の柔軟性を大きく引き上げる役割を果たしています。



護衛艦 うみぎり

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 7-1 ]

撮影日2018/07/16 09:58:42

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

護衛艦「うみぎり」は、海上自衛隊が運用する汎用護衛艦で、特に高い汎用性を誇る艦艇です。「あさぎり型護衛艦」の一隻として、対潜戦闘、対空防御、対艦戦闘のすべてに対応可能な多機能性が特長です。その名の通り、「海を切り裂く霧」をイメージさせる力強いデザインと高性能な装備を備えています。62口径76mm速射砲、シースパロー艦対空ミサイル、そして対潜用の短魚雷発射装置など、幅広い任務に対応する武装を装備。特に、対潜水艦戦闘における能力が際立っており、海上の安全を確保するための重要な役割を果たしています。これにより、「うみぎり」は海洋防衛の最前線で、日本の海域を守り続けています。


その他の写真・海上自衛隊 2 [ 7-2 ]

撮影日2018/07/16 10:00:55

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 7-5 ]

撮影日2018/07/16 10:28:45

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 7-3 ]

撮影日2018/07/16 10:17:16

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 7-6 ]

撮影日2018/07/16 10:31:18

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 7-4 ]

撮影日2018/07/16 10:28:30

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 7-7 ]

撮影日2018/07/16 10:50:52

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED




その他の写真・海上自衛隊 2 [ 8-1 ]

撮影日2018/07/16 09:59:03

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

「うみぎり」は、海上の守り手としての使命を象徴する護衛艦であり、その存在感は周囲に安心感をもたらします。全長約137メートル、基準排水量約3,500トンの優美な船体設計は、見た目の美しさだけでなく、優れた航行性能をも実現。C4I(指揮・統制・通信・コンピュータ・情報)システムの統合により、高度な状況認識能力を発揮します。艦載ヘリコプターSH-60J/Kの運用能力も持ち、対潜哨戒や捜索救難活動でも活躍。さらに省エネルギー設計と最新技術を駆使して運用効率を向上させており、環境への配慮も欠かしていません。「うみぎり」は、その力強さと環境適応力によって、現代の海洋防衛の象徴的存在となっています。



早朝の護衛艦 あぶくま

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 9-1 ]

撮影場所 気仙沼港朝日埠頭

撮影日 2018/07/22 03:56:19

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

護衛艦「あぶくま」は、海上自衛隊が運用する多用途護衛艦で、あぶくま型の1番艦です。全長109メートル、排水量約2,200トンで、ガスタービン推進による高い機動性を有します。主武装には76mm速射砲を装備し、ハープーン艦対艦ミサイルやファランクスCIWS、324mm魚雷発射管など、多様な兵装が組み込まれています。その主な任務は対潜水艦作戦や艦隊護衛であり、沿岸警備や海外派遣、国際共同演習にも参加しています。また、艦名の由来である阿武隈川は宮城県と福島県を流れる川であり、地域文化との繋がりを象徴しています。このように、「あぶくま」は多用途性や効率的な設計に加え、地域文化の尊重を通じて、日本の防衛力と海洋安全保障に重要な役割を果たしています。


その他の写真・海上自衛隊 2 [ 9-2 ]

撮影日2018/07/22 04:00:08

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

2018年7月現在

護衛艦隊第12護衛隊に所属し

定係港は、広島県呉

排水

量基準 2,000トン

満載 2,500トン

全長109.0m

最大幅13.4m

深さ7.8m

吃水3.8m

機関CODOG方式

主な兵装

62口径76mm単装速射砲 × 1基

ハープーンSSM4連装発射筒 × 2基

74式アスロックSUM8連装発射機 × 1

基高性能20mm機関砲(CIWS) × 1基

68式3連装短魚雷発射管(HOS-301) × 2基



その他の写真・海上自衛隊 2 [ 9-3 ]

撮影日2018/07/22 04:01:55

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 9-4 ]

撮影日2018/07/22 04:04:52

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED


その他の写真・海上自衛隊 2 [ 9-5 ]

撮影日2018/07/22 04:43:20

カメラNIKON D810

レンズ70-200mm f/2.8 G VR

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 9-6 ]

撮影日2018/07/22 04:24:48

カメラNIKON D810

レンズAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

その他の写真・海上自衛隊 2 [ 9-7 ]

撮影日2018/07/22 04:55:50

カメラNIKON D810

レンズ70-200mm f/2.8 G VR