立石寺 2


五大堂

風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 1-1 ]

撮影場所 宝珠山立石寺(山形県山形市山寺)

撮影日 2019/05/11 10:26:59

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

観二年(860年)慈覚大師円仁により開山、その30年後に、建立された、大聖不動明王、東降三世明王、五大明王を祀る道場。山中随一の絶景ポイント。



鐘楼

抜苦門


風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 2-2 ]

撮影日 2019/05/11 08:18:46

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED


風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 2-1 ]

撮影日 2019/05/11 08:13:50

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

抜苦門

参拝者の全ての苦悩を抜ける門

鐘楼

「招福の鐘」と呼ばれ除夜の鐘でも有名



十六羅漢那伽犀那尊者

姥堂


風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 3-2 ]

撮影日 2019/05/11 08:49:37

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED


風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 3-1 ]

撮影日 2019/05/11 08:28:49

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

姥堂

あの世の入り口、お堂には、奪依婆が安置されており、

下は、地獄でこれより上は、極楽を表す。



仁王門

風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 4-1 ]

撮影日 2019/05/11 09:17:23

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

嘉永元年(1848年)、立石寺65世・情田和尚によって建立された門

 左右に安置された仁王尊像は運慶の13代後裔の平井源七郎が手懸けたとされる。

邪心をもつ人は登ってはいけないと、睨みつけている。後方の閻魔王がこの門を通る人たちの過去のおこないを記録するという。



納経堂

奥之院・金灯篭


風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 5 -1 ]

撮影日 2019/05/11 11:47:38

カメラ NIKON D810

 

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

断崖絶壁の百丈岩に建つお堂は、奥の院妙法堂で写経された法華経を、奉納する建物で納経堂と通称されている。

風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 5 -2 ]

撮影日 2019/05/11 09:56:46

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

正面右側の古いお堂が如法堂(奥之院)で開山・慈覚大師が、中国で修行中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来を本尊とする。明治5年に再建された。左側の大仏殿には、像高5メートルの金色の阿弥陀如来像を安置している。



開山堂

風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 6 -1 ]

撮影日 2019/05/11 11:29:53

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

立石寺を開かれた慈覚大師円仁を祀る御堂。大師の御遺骸が金棺に入れられ埋葬されている。今も、朝夕、食飯と香が絶やさず供えられいる。

 



山寺風景・仙山線

風景の写真・宝珠山 立石寺 2 [ 6 -2 ]

撮影日 2019/05/11 11:09:34

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

山寺地区の様子。中央には、仙山線