陸上自衛隊 7


82式指揮通信車

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 18 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊大和駐屯地

撮影日 2024/09/29 10:44:36

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

 

82式指揮通信車は、陸上自衛隊が使用する指揮通信車です。この車両は、戦闘指揮所や通信中継所として使用され、部隊の指揮・統制や通信の支援を行います。

 

主な特徴

・車体: 6輪駆動のトラックベースで、高い走行性能を持っています。

・通信機能: 多機能な通信装置を搭載し、様々な周波数帯での通信が可能です。

・防護装備: 防弾装甲やNBC防護(核・生物・化学防護)を備えており、安全性が高い。

・電源: 大容量のバッテリーや発電機を搭載し、長時間の運用が可能です。

この車両は、戦場での指揮統制と通信の支援において重要な役割を果たしています。



81式短距離地対空誘導弾

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 17 -2 ]

撮影日 2024/06/16 13:00:13

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

81式短距離地対空誘導弾は、日本の防衛省技術研究本部と東芝が共同で開発した短距離防空用の地対空ミサイルシステムです。このシステムは、主に低空を飛行する航空機やヘリコプターに対する防空を目的としています。このシステムは、陸上自衛隊の各師団や旅団に配備され、基地防空や部隊の防空を担当しています。また、航空自衛隊の基地防空用としても使用されています。


その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 17 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 12:59:27

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

81式短距離地対空誘導弾は、1960年代後半に開発が開始され、1981年に制式化、1982年に配備開始されました。この誘導弾は、全長約2.93メートル、直径約0.16メートル、重量約103キログラムで、約10キロメートルの射程を持ち、赤外線ホーミング方式で誘導され、最大発射速度は6発/分です。



60式自走106mm無反動砲

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 16 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 12:54:37

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

60式自走106mm無反動砲は、日本の陸上自衛隊が使用していた自走無反動砲です。この車両は、主に対戦車戦闘を目的として設計されました。60式自走106mm無反動砲は、1950年代から開発が進められ、1960年に制式採用されました。この車両は、対戦車戦闘を主な任務とし、軽量で高い機動性を持つことが特徴です。1979年までに約253両が製造され、2008年に全車が退役しました。この車両は、主に普通科部隊で運用され、対戦車攻撃を担当しました。無反動砲を搭載しているため、発射時の反動が少なく、迅速な射撃が可能です。また、軽量であるため、迅速な展開と撤収が可能で、戦場での機動力を発揮しました。


60式自走106mm無反動砲は、全長4.3メートル、全幅2.23メートル、全高1.38メートル、重量8トンの車両であり、乗員は3名です。主武装として60式26口径106mm無反動砲を2門、副武装として12.7mmスポッティングライフルを搭載しています。エンジンはコマツ6T-120-2H 空冷4ストロークV型6気筒ディーゼルエンジンを採用し、出力は120馬力(A/B型)または150馬力(C型)です。最高速度は45 km/h(A/B型)または55 km/h(C型)、航続距離は140 kmです。



観測ヘリコプター OH-6

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 15 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 12:53:51

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

OH-6ジェイホークは、アメリカのベル・ヘリコプター社が1960年代に開発した小型観測ヘリコプターで、アメリカの観測任務に使用された後、世界各国で運用されています。 1.8メートル、全高約2.7メートル、重量約1,300キログラムで、プラット・アンド・ホイットニー・カナダ製のT63ターボシャフトエンジン(出力450馬力)を搭載し、最大4名の乗員を乗せることができます。は、高い機動性と低い運用コストから、主に観測や偵察任務に使用され、現場での情報収集や災害救助、警察活動など多目的に対応可能です。航空自衛隊で運用され、日本の防衛力を強化する重要な装備として配備されています。OH-6ジェイホークは、その優れた性能により、今後も多様な役割での活躍が期待されています。



81式自走架柱橋

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 14 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 12:48:15

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

81式自走架柱橋は、迅速かつ効果的な橋梁設置を目的とした、日本陸上自衛隊の革新的な車両です。この架橋車両は、自走式のため、緊急時に素早く展開できるのが最大の特徴です。

 

この車両の全長は約9.5メートル、全幅は約3メートル、全高は約3.8メートルで、重量は約30トンです。また、約20メートルの橋梁を搭載しており、機動力と耐久性を兼ね備えています。乗員は3名で、搭載されているエンジンは650馬力のディーゼルエンジンです。

 

 


81式自走架柱橋は、災害時や戦闘状況下での橋梁設置作業を迅速に行うために設計されています。強固な防御装甲により、敵の攻撃から乗員と装備を守ります。この車両は、困難な地形でも移動可能であり、最大で50トンの重さの車両を支えることができます。

 

この車両の活躍は、災害救援や軍事作戦の現場で多く見られます。例えば、地震や津波などの自然災害時に被災地の復旧を支援し、戦闘時には部隊の安全な通行を確保するために使用されます。また、悪路でも高い機動性を発揮し、敵地での迅速な橋梁設置を可能にします。



軽装甲機動車

軽装甲機動車(Light Armored Vehicle, LAV)は、軽量かつ高い機動性を持つ装甲車両で、主に自衛隊や国連平和維持活動(PKO)などで使用されています。この車両は、戦闘地域での兵士の移動や物資の運搬、偵察活動などに適しています。

 

主な特徴

・全長: 約5.37メートル

・全幅: 約2.16メートル

・全高: 約2メートル

・重量: 約5.9トン

・乗員: 2名(運転手と操縦手)または4名

・エンジン: 160馬力のディーゼルエンジン

最大速度: 約100 km/h

航続距離: 約500 km

登坂能力: 60度までの傾斜を登坂可能

LAVは、軽量なアルミニウム合金製の車体を持ち、防弾性能を備えています。また、操縦席は前部に配置され、後部には兵員や物資の搭載スペースがあります。車両の上部には、機関銃や迫撃砲などの武装が取り付けられることが多いです。自衛隊のほか、アメリカ陸軍やイギリス陸軍などでも使用されています。特に、PKOや国内外の災害救援活動での運用が多く見られます。また、軽量であるため、輸送機やヘリコプターでの空輸が可能です。

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 13 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 12:45:03

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED



155mm榴弾砲 FH70

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 12 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 12:04:24

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

155mm榴弾砲FH70(フィールド・ハウザー 1970年代)は、西ドイツ、イギリス、イタリアが共同開発した自走榴弾砲で、1970年代にNATO基本軍事要求39に基づいて設計され、1978年から製造が開始されましたこの砲は射撃時に専用トレーラーを使用して砲身安定させ、高い連射速度を実現し、エンジン搭載により最大20km/hで移動可能です。多くのNATO加盟国で運用されており、日本でも1983年年から使用されているFH70は、その高い機動性と射撃能力により重要な戦力として置かれ、近代化改修を受けて現在でも高い戦闘力を維持しています。



75式ドーザ

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 11 -2 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 11:16:18

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

75式ドーザは、日本の陸上自衛隊が使用する軍用車両で、主に工兵部隊における地形整備や防衛基地の掘削作業に活躍しています。さらに、軽量で高い機動性を誇り、迅速な展開が求められる作業に適しています。コンパクトで機動力に優れたブルドーザーとして設計されており、装甲を備えた防護機能も持っています。このため、戦闘下でも安全に作業を進めることができ、厳しい環境下でも信頼できます性の高い性能を発揮します。1969年に技術研究本部と小松製作所の共同開発によってプロジェクトがスタートし、1975年に正式採用されました。これまでに約100両が生産され、日本各地の部隊で運用されています。 自衛隊の迅速な対応力を支え続ける必要がある。75式ドーザは、防衛の現場で最も必要な装備の一つであり、今後もその役割は重要性を高めていくと考えられています。


その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 11 -2 ]

撮影日 2024/06/16 11:16:18

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

75式ドーザは、最長6.99メートル、全幅2.70メートル、全高2.79メートル、重量19.2トンの建設機械で、2名の乗員が乗車可能です。 最大引張力は11.5トン、最高速度は45キロメートル/時を誇ります、エンジン出力は160馬力(作業時1,850rpm)に達します。



78式戦車回収車

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 10 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 11:15:24

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

78式戦車回収車(ななはちしきせんしゃかいしゅうしゃ)は、日本陸上自衛隊が使用する軍用車両です。この車両は、74式戦車のシャーシを基にしており、主に損傷した戦車やその他の軍用車両の回収および修理のために設計されています。

78式戦車回収車は、全長7.95メートル、全幅3.18メートル、全高2.40メートル、重量38.9トンの車両であり、4名が乗員として搭乗し、12.7mm機関銃を主武装としています。また、ウインチ能力は38トンで、エンジン出力は720馬力を誇ります。



87式偵察警戒車

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 9 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 12:44:11

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

87式偵察警戒車(Type 87)は、日本陸上自衛隊が使用する軽装甲偵察車両です。この車両は、主に偵察任務と監視活動のために設計されています。87式偵察警戒車は、M8およびM20装甲車を基にしているが、日本の地形と軍事要件に合わせて特別に設計されています。

 

この車両は、全長5.99メートル、全幅2.48メートル、全高2.80メートルで、重量15.0トンの堅牢な設計を特徴としています。5名の乗員を乗せることができ、主武装として25mm機関砲、副武装には7.62mm機関銃を装備しています。最高速度は100キロメートル/時に達し、最大航続距離は500キロメートルです。



82式指揮通信車

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 8 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊 岩手駐屯地

撮影日 2024/06/16 12:47:06

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

82式指揮通信車(通称:コマンドコミュニケーター、またはシャドウ)は、日本の陸上自衛隊が使用する非常に重要な装備で、主に指揮および通信のために設計されています。この車両は、戦闘の現場での部隊間の効果的な通信を確保し、指揮官が迅速かつ正確に指示を伝えるための主要な役割を果たします。


その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 8 -2 ]

撮影日 2024/06/16 11:21:16

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

82式指揮通信車は、1982年に日本の防衛装備庁によって制式採用されました。これは、第二次世界大戦後初の指揮通信車両として、日本の防衛戦略に重要な役割を果たしました。1999年までに約31両が製造され、各部隊に配備されました。



救難消防車IB型

「救難消防車IB型」は、海上自衛隊が運用する空港用化学消防車の一種で、主に駐屯地や飛行場での航空事故(特にヘリコプター事故)における火災を消し止め、搭乗員を救出するために使用されます。

 

この車両の全長は約12メートル、幅は約3メートル、高さは約4メートルで、7500リットルの貯水タンクを備えており、1分間に最大6000リットルの放水が可能です。

 

従来の救難用消防車と比較して、放水量が約2倍、タンク容量が約1.5倍になっており、火災現場で強力な放水を行い、迅速に鎮火する能力を持っています。

救難消防車IB型は陸上自衛隊のみならず、航空自衛隊や海上自衛隊でも運用されている。

 

仕様

・全長約12メートル、幅約3メートル、高さ約4メートル

・7500リットルの貯水タンクを備え、1分間に最大6000リットルを放水できる

・従来の救難用消防車に比べ、放水量が約2倍、タンク容量が約1.5倍にも及ぶ

・火災現場で強力な放水を行い、迅速に鎮火する能力を持っています

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 7 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊霞目駐屯地

撮影日 2024/04/06 11:38:47

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED



1 1/2t救急車

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 6 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊霞目駐屯地

撮影日 2024/04/06 10:00:31:48

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

1 1/2t救急車は、陸上自衛隊の装備品です。衛生科部隊および普通科連隊などの本部管理中隊衛生小隊に配備され、主に野戦で使用されます。また、大規模災害時に自治体から支援要請を受け、「災害派遣」として出動します。


 

この救急車は、旧73式中型トラック(現在の1 1/2トントラック、通称:1トン半)をベースにしています。荷台の屋根は幌ではなく、完全クローズドキャビンを持つ全面金属製のパネルバンです。運転席キャビンと後部荷室は行き来が可能なように中央部にドアが追加されています。自衛隊では数少ない緊急自動車の指定を受けており、キャビン屋根には赤色回転灯とサイレン、荷室屋根にも赤色回転灯と換気用の丸形ベンチレーター2基を備えています。

荷室には担架を収容でき、最大5名の患者を担架ごと収容できます。また、看護師や救急救命士の資格を持つ衛生隊員が同乗して運用されます。医療用資器材や医薬品も搭載されており、非舗装路での運用を前提としています。さらに、家庭用コンセントが備え付けられているため、可搬式の医療機器を追加搭載して治療を行うことも可能です。

この1トン半救急車は、高規格救急車と比べて搬送能力が高く、災害現場など悪路での走破能力が優れています。



UH-1J

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 5 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊霞目駐屯地

撮影日 2024/04/06 09:32:35

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

UH-1Jは、汎用ヘリコプターとして多用途に活躍する航空機です、この機体は、アメリカのベル社が開発したUH-1シ。リーズを基に、日本国内のニーズに合わせて改良されたバージョンです。UH-1Jの設計には、信頼性、運用の簡便さ、コスト効率の良さが重視されており、複数のミッションをこなせる柔軟性を持っています。例えば、兵員輸送、災害救助、捜索救難、物資輸送、さらには医療搬送といった幅広い用途で使用されています。また、機体の軽量構造と高い耐久性により、過酷な環境下でも安定した飛行性能を発揮することができます。


その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 5 -2  ]

撮影日 2024/04/06 09:36:07

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

技術的な特徴として、UH-1Jは出力性能に優れたエンジンを搭載しており、これにより高い揚力を実現しています。また、ローターブレードの設計も進化し、燃費効率や騒音低減が図られています。コックピットには最新の電子機器やアビオニクスシステムが採用されており、パイロットが操作を容易に行える設計が施されています。これにより、複雑な任務においても迅速かつ正確な対応が可能となっています。さらに、武装オプションも搭載可能であり、必要に応じて攻撃ヘリコプターとしての役割を果たすこともできます。


その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 5 -3  ]

撮影日 2024/04/06 10:31:48

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

UH-1Jの貢献は軍事用途にとどまらず、民間での災害対応や緊急支援活動にも及んでいます。例えば、地震や台風などの自然災害が発生した際には、迅速な被災者救助や物資輸送に活躍しています。また、航空機としての高い耐候性は、山岳地帯や離島といったアクセスの難しい地域においても、その能力を最大限に発揮する要因となっています。こうした実績から、UH-1Jは単なる航空機の枠を超えた、信頼性の高い社会インフラの一部として評価されています。総じて、UH-1Jは日本における多用途ヘリコプターの代表的存在であり、その存在は今後もますます重要性を増していくでしょう。



AH-1 コブラ

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 4 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊霞目駐屯地

撮影日 2024/04/06 09:28:28

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

AH-1 コブラは、ベル・ヘリコプター・テキストロン(ベル・エアクラフト)社が開発した、世界初の攻撃ヘリコプターです。1967年にUH-1をベースに開発され、その後登場する各国の攻撃ヘリに大きな影響を与えました。


 

AH-1 コブラは、高速化のため空気抵抗の減少を図り機体をスリム化し、ヘリコプターとして初めて操縦席のタンデム配置(前後にシートを設けること)を取り入れました。これは後に各国で開発されることになる戦闘・攻撃ヘリコプターでも、広く採用されることになりました。

 

主な武装としては、20mm機関砲やBGM-71 TOW対戦車ミサイルなどを装備しており、ベトナム戦争や湾岸戦争などの多くの戦闘に投入されました。アメリカ陸軍では後継機種であるAH-64 アパッチの採用により全機が退役していますが、改良型であるAH-1Zがアメリカ海兵隊で運用されている他、日本の陸上自衛隊を初めとする諸外国でも現役で使用されています。


その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 4 -2 ]

撮影日 2024/04/06 10:46:06

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

日本ではAH-1Sを国内でライセンス生産しており、平均調達価格は約25億円で米国の約3倍、特に末期に調達数が減り、単価は48億円、6倍にまで高騰したとされています。このように、AH-1 コブラはその洗練されたデザインと高い戦闘能力により、世界中の多くの国で使用されています。



宮城県警察 JA139M アグスタウェストランド AW139

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 3 -1 ]

撮影場所 陸上自衛隊霞目駐屯地

撮影日 2024/04/06 10:47:34

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

JA139Mは、宮城県警察が運用するAgustaWestland AW139型の双発中型ヘリコプターです。この機体は、捜索・救助、人員・物資輸送などの幅広い用途で活躍しています。特に、宮城県内の安全確保や災害対応において重要な役割を果たしており、地域社会の安心を支える存在です。

 

「まつしま」という愛称が付けられており、宮城県警察航空隊の一員として、陸上自衛隊霞目飛行場を拠点に活動しています。このヘリコプターは、救助ホイストやヘリコプターテレビシステムなどの高度な機材を搭載しており、効率的な運用が可能です。



仙台市消防航空隊 JA119J Bell 412EP

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 2-1 ]

撮影場所 陸上自衛隊霞目駐屯地

撮影日 2024/04/06 10:50:04

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

JA119Jは、仙台市消防航空隊が保有しているヘリコプターです。

機種: Bell 412EP

製造番号: 36538

運用中のヘキサコード (ICAOコード): 845EA0

Bell 412EPは、ベル・ヘリコプター・テキストロン社が開発した汎用ヘリコプターで、消防防災、警察監視、軍用など幅広い用途に対応し、デュアル・デジタル自動飛行制御システムやPT6T-3Dエンジンを搭載して高い性能を発揮します。強化型のBell 412EPXは、メインローターギアボックスの強化や最大全備重量の増加などの改良により輸送能力と運航効率が向上し、日本の陸上自衛隊に次期多用途ヘリコプター(UH-X)として採用されています。



宮城県防災航空隊 ユーロコプター AS365N3 ドーファン2

その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 1-1 ]

撮影場所 陸上自衛隊霞目駐屯地

撮影日 2024/04/06 10:49:29

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

宮城県防災航空隊が運用する「ドーファン2」は、地域社会の安全と安心を支える重要な存在です。このヘリコプターは、災害対応、救急搬送、山岳地帯での捜索救助など、多岐にわたる任務で活用されています。その俊敏な機動性と優れた信頼性は、宮城県の地理的特性に適しており、迅速な対応が求められる状況で欠かせない役割を果たしています。


その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 1-2 ]

撮影日 2024/04/06 09:59:57

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

この機体の最大の特徴の一つが、高性能なターボメカ・アリエル2Cエンジンを搭載していることです。このエンジンは、厳しい環境下でも安定した出力を提供し、高高度や高温下でも確実な運用を可能にします。また、フェネストロンテールローターを採用しており、運用時の安全性と騒音低減に貢献しています。この特長により、都市部や自然環境の中でも効果的な活動が実現しています。


その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 1-3 ]

撮影日 2024/04/06 10:00:03

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

広いキャビンは、多目的な用途に対応できる設計となっています。救急医療の現場では、ストレッチャーや医療機器を搭載し、医療スタッフが効率的に活動できる空間を提供します。一方、災害時には、物資の輸送や要救助者の搬送など、状況に応じた柔軟な対応が可能です。この点が「ドーファン2」を多用途ヘリコプターとしての地位を確立させる一因となっています。


その他の写真・自衛隊・陸上自衛隊 7 [ 1-4 ]

撮影日 2024/04/06 10:49:38

カメラ NIKON D810

レンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱ

宮城県防災航空隊とヘリコプターの連携は、地域住民にとって大きな安心感をもたらしています。日々の運用を支える熟練のパイロットや救助隊員たちの努力と、この優れた機体の性能が組み合わさることで、緊急時の迅速かつ的確な対応が可能となっています。「ドーファン2」は、これからも宮城県における防災・救助活動の中心的な存在として、人々の命と暮らしを守り続けることでしょう。